1.思春期の中学生に起こる鼻の黒ずみ
たくさんの中学生が抱える肌の悩みにニキビがあげられます。
思春期の頃になると、皮脂の分泌量が増加し、ニキビが出てくるようになり、ニキビは目立ってしまうので多くの中学生にとって悩みのひとつでもあります。
ニキビは時間が経てば自然と治まるのですが、改善されにくい症状は鼻の黒ずみです。
鼻の黒ずみはニキビほどは目立ちませんが、黒いぶつぶつとした点が見えるのが、恥ずかしいと思う人も多いのが実情です。
このような鼻の黒ずみは、日頃のスキンケアが原因で起こることもあり、まずは黒ずみの原因を追求し、正しいスキンケアをすることが肝心です。
1-1.鼻の黒ずみの原因
鼻の黒ずみは角栓が主な原因です。
角栓は、皮脂と古い角質が混ざってできるものです。
この角栓がニキビの原因になるため、まずは角栓を作らないようにスキンケアをすることが重要になります。
そんな角栓ですが、肌の再生化サイクルが乱れると発生しやすくなります。
とくに中学生はニキビで悩みがちで、ニキビを作らないようにするために過度に洗顔をしがちです。
しかし、過度に洗顔をしてしまうことで、次第に肌機能が低下し、結局は角栓ができやすい肌になってしまうのです。
したがって、中学生の時期から正しい洗顔方法を身につけることが重要です。
1-2.毛穴の汚れと酸化してしまった皮脂
鼻の黒ずみは、毛穴の汚れだけが原因と考える人が多い傾向があります。
そのため、頻繁に洗顔をしなければいけないと考えてしまいがちです。
しかし、鼻の黒ずみの原因は、毛穴に詰まった汚れの場合もありますが、多くは角栓の酸化が原因です。
角栓の先端部分が空気に触れて酸化し、例の黒くなる症状を引き起こすのです。
そのため、汚れを落とすためと思って過度に洗顔するのではなく、そもそも角栓ができないようにするケアが、鼻の黒ずみの対策として効果的です。
とは言え、黒ずみは見た目だけで、汚れが原因だと思いがちで、自身の洗顔回数が不足していると誤った判断を起こしやすいのも事実です。しかし、肌再生化サイクルを整えることこそが重要だと考えるようにしましょう。
1-3.ホルモンバランスが原因で増減する皮脂
肌サイクルが不調になることで、角栓ができやすくなりますが、さらにもうひとつ、思春期特有の角栓ができる原因があります。
その原因は皮脂です。
皮脂の分泌量が多いと、自然と毛穴が詰まりやすくなります。
この時期はホルモンバランスの変化が原因で、皮脂の分泌量が増える時期です。
皮脂の分泌量が増えると、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビの原因や鼻の黒ずみの原因になるのです。
これが原因であるならば、洗顔することで防ぐことができると考えがちですが、皮脂は肌を守るための大切な役割を持っています。過度な洗顔で皮脂まで洗い流してしまうと、さらに皮脂分泌量を増やしてしまう原因になります。
また、過度な洗顔は肌が乾燥しやすくなり、肌を守る機能が低下してしまいます。その結果、皮膚が硬化し、毛穴が開く原因にもなってしまうのです。
2.中学生特有の鼻の黒ずみ解決法
鼻の黒ずみは治したい、だけど、過剰な洗顔は逆効果となると、どのようにケアをすればいいのか分からないと思います。
そもそも肌には、毛穴の汚れや角栓を体外に排出しようとする、自然の機能が備わっています。
この機能をしっかり働かせることが大切です。
過度な洗顔や毛穴ケアが原因で、肌機能が低下させてしまうことに問題があります。すぐに治したいと思って、毛穴パックを使った結果、角栓だけでなく、本来必要な皮脂や角質まで取り除いて、肌に大きなダメージを負わせてしまう可能性もあります。
これを繰り返していると、肌機能は低下するのは当然です。
鼻の黒ずみを解決するためには、やはり肌に負担をかけないことが大切です。
2-1.洗顔のしすぎは黒ずみを進行させる
まず、過度な洗顔は肌の負担となり、黒ずみを悪化させる原因になるということを覚えておくことが大切です。
汚れや皮脂を落とすためだと、過度な洗顔をし続けていると、どうしても肌に負担をかけ続け、肌機能の低下を誘発します。
皮脂の分泌量が多い思春期の頃は、気になるたびに洗顔をしがちですが、洗顔の回数は1日2回までとし、洗顔をする際にはしっかりと泡を立てて洗うようにしましょう。
これ以上に洗顔をしてしまうと、洗顔料が原因となり肌機能が低下してしまいます。
しっかり泡を立ててから洗顔することで、摩擦軽減ができ、肌への負担を減らすこともできます。
2-2.重要なのは洗顔後の保湿ケア
洗顔をした後は保湿ケアをすることが重要です。
思春期は皮脂の分泌量が多い時期なので、脂性肌になる人も多く、洗顔だけで済ませることもあると思いますが、洗顔によって必要な皮脂も洗い落としているため、洗顔後は肌機能が低下しやすくなります。
そのまま放置していると、次第に肌機能は低下し続け、角栓ができる原因になってしまいます。
これを未然に防ぐのが、保湿ケアです。
洗顔で汚れを落とし、その後にしっかりと保湿することで、肌の健康状態を維持することができます。
洗顔後は保湿。という基本をしっかりおさえて、洗顔後は化粧水なども活用し、スキンケアをするようにしましょう。
3.鼻の黒ずみで悩む中学生向けの治し方
中学生の頃の特有の黒ずみは、皮脂の分泌量や過度な洗顔、正しくないスキンケアによって引き起こります。
鼻の黒ずみ対策は、洗顔方法が重要ですが、その他にも守るべきケア方法があります。
それは生活習慣です。
生活習慣によって皮脂の分泌量が増加してしまったり、肌サイクルの乱れを誘発することもあります。
一例ですが、受験勉強やテスト勉強で夜遅くまで起きていた場合、睡眠不足になり、肌サイクルの要である成長ホルモンの分泌が不足してしまいます。
この結果、肌サイクルが乱れてしまい、角栓ができてしまうのです。そして最終的には鼻の黒ずみになってしまいます。
睡眠はゴールデンタイムと呼ばれる、夜10時から2時までが重要な時間とされ、この時間帯だけでも、十分な睡眠をとることを推奨します。
3-1.食生活も重要なポイント
生活習慣においては、睡眠に限らず、食生活も大切なポイントです。
肌サイクルを正常な状態で保つには、必要な栄養素もしっかり摂取することが必要です。
好みの物ばかり食べることや、ファストフードなどばかり食べていると、栄養バランスは崩れてしまいます。
この栄養バランスの乱れが、そのまま肌サイクルの乱れにつながるため、鼻の黒ずみを治したい中学生は、食生活を見直すことも重要なのです。
肌を健康に保つにはビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、そして亜鉛などが必要です。
バランスが取れた良い食事をして、これらの栄養をしっかり摂取するようにしましょう。
3-2.鼻の黒ずみを解消した中学生の話
鼻の黒ずみで悩む中学生が、どのようにケアをすればいいかと質問しているのを見つけました。
この中学生は、洗顔後の毛穴の状態は綺麗であるにも関わらず、化粧水を使用すると、洗顔前のような状態に戻るため、洗顔後に化粧水を使うべきなのか悩んでいたようです。
洗顔ネットを使って、しっかり泡立てて洗顔した後に、2、3種類の化粧水を使ってケアをしていたと言います。
この質問に対する回答は、化粧水の量が多い指摘や、化粧水が推奨する使用量よりも少なめに使うべきというものがありました。
この回答に沿って改めてケアしたところ、鼻の黒ずみは気にならなくなる程度まで改善したようです。化粧水の数や使用量を調整するだけで、ここまで違うのかと驚いたそうです。
正しいケア方法を理解して、鼻の黒ずみを改善していきましょう。